生活にハリがないな…
何か楽しみを見つけたいな…
毎日が仕事と家の往復。
何を楽しみに生きているんだろう?
そう考えることはありませんか?
興味を持って始めてみたものの、1週間も経つと熱が冷めてしまう。
それは、私のことです。
そんな私ですが、ウォーキングや筋トレといった運動を趣味感覚で、今も楽しみながら続けられています。
飽きっぽい私が、継続して運動を続けられている理由と、運動を趣味にするメリットを述べていきます。
きっかけはダイエット
学生時代はサッカーに打ち込み、ほぼ毎日身体を動かしていました。
ですが、社会人になると運動機会は減り、生活も不規則になってしまい、気がつくと締まりのない身体になっていました。
そんな時に「YouTube」でボディービルに励む方の動画を見て、苦しみながらも理想の身体を目指して努力していく姿に感銘を受けて、ダイエットを決意します。
日々の食事、運動の内容、身体の変化を記録するというレコーディングダイエットを実践し、日々身体が変化していくことに喜びを覚え、ハマっていきました。
趣味が続かない理由を考えてみた
今まで思いつきで始めては見たものの、趣味が長続きしなかったのは何故だろう?
考えてみました。
⇩ ⇩ ⇩
- 経験したことで、満足してしまった。
- 自分自身が成長を感じられなかった。
この2点に行きつきました。
特に、何か行動を起こした時に、成長や変化を感じるということは、私にとって大切な要素の一つなのかもしれません。
運動を通して、身体つきが変化することで、成長を感じ、それが継続に繋がったのだと思います。
変化
運動を意識的に始めてから、良いこと尽くしですが、気合を入れて運動しすぎて身体を痛めてしまう点には注意が必要です。
他人のリアクション
しばらくの間、体重、体脂肪率、1日の食事内容を記録して、運動や食事の内容がカラダにどう影響しているのかを見るのが楽しくて記録をつけていました。
このことを人に話すと面白がって話を聞いてくれる人や、うわーっという感じで引く人もいました。
ですが、こうした人のリアクションが楽しく、話題作りの一つになっていることで、続けられているモチベーションになっていました。
最後に
ダイエットにしても、筋トレにしても1日で成果が出るわけではありません。
ゴールばかりを気にしていると、苦行に感じる運動ですが、毎日続けていると、
昨日は5回しかできなかった腹筋が今日は7回できた!
今日は同じ距離を歩いても疲れがなかった!
といった具合に、変化や成長を感じることができます。
そうした小さな変化を楽しめる気持ちが、日々の生活にハリを生み、心に余裕のある生活を送ることにつながると思っています。
もし、趣味をお探しの方がいらっしゃいましたら、是非運動を趣味にしてみてはいかがでしょうか?